• HOME
  • 赤外線サーモグラフィとは
  • 赤外線サーモグラフィの定義

赤外線サーモグラフィとは

赤外線サーモグラフィの定義

赤外線サーモグラフィは、対象物から出ている赤外線放射エネルギーを検出し、見かけの温度に変換して、温度分布を画像表示する装置あるいはその方法のことをいいます。

正しくは装置と方法を分けて、装置を赤外線サーモグラフ(Infrared Thermograph),方法を赤外線サーモグラフィ(Infrared Thermography)と呼びますが、最近の文献(日本、海外とも)では分けて表記することはほとんどありません。しかし、前後の文脈から装置を赤外線サーモグラフィ装置、方法を赤外線サーモグラフィ法と表記される場合があります。

赤外線サーモグラフィの特徴
  1. (1)面の温度分布として捉え、可視化情報として表示できる。
  2. (2)対象物から離れたところから、非接触で温度測定ができる。
  3. (3)リアルタイムで温度計測ができる。
赤外線サーモグラフィのメリット
  1. (1)広い範囲の表面温度の分布を相対的に比較できる。
  2. (2)動いているものや、危険で近づけないものでも、簡単に温度計測できる。
  3. (3)微小物体でも温度を乱すことなく温度計測できる。
  4. (4)食品、薬品、化学製品などでも衛生的に温度計測できる。
  5. (5)温度変化の激しい物や、短時間の現象でも温度計測ができる。
次へ