沿革とあゆみ
  年 月 主な出来事
2010年
(平成22年)
3月 ◇法人設立(19日)
◇第1回社員総会及び第1回理事会
◇【ホームページ開設】http://www.thermography.or.jp
  4月 ◇設立発表会(22日)
◇【設立発表会】報道機関様向け設立発表会(東京コンファレンスセンター)
◇会員募集開始
◇(一社)日本非破壊検査協会「赤外線技術者認証準備委員会」の参加
  5月 ◇平成22年5月理事会
  6月 ◇第1期定時社員総会
◇平成22年6月理事会
◇IS0/TC108/SC5国内委員会の参加
  7月 ◇【協会報】「赤外線サーモグラフィ」創刊号発行
  9月 ◇平成22年9月理事会
  10月 ◇教育事業:セミナー・講習会開始
◇【協会報】「赤外線サーモグラフィ」2010秋季号発行
  11月 ◇【出展】ものづくりNEXT↑2010 (主催:日本能率協会)
  12月 ◇平成22年12月理事会
◇会員規則改訂:個人会員追加
◇個人会員募集開始
◇(社)日本非破壊検査工業会「第1回赤外線準備委員会」の参加。
2011年
(平成23年)
1月 ◇【協会報】 「赤外線サーモグラフィ」2011新年号発行
  3月 ◇日本非破壊検査協会「赤外線サーモグラフィ試験技術講習会(レベル1対象)」講師参加
  4月 ◇平成23年4月理事会
◇「赤外線建物調査委員会開催」の設置及び第1回委員会開催
  5月 ◇教育事業:(一社)日本非破壊検査協会資格試験対応トレーニングセミナー開始
◇【協会報】「赤外線サーモグラフィ」2011春季号発行(東日本大震災復興支援号)
  6月 ◇第2期定時社員総会
◇平成22年6月理事会
  7月 ◇「外壁調査講習会(実技/実習)」開始。同時に、修了認定証の発行制度開始
◇【協会報】 「赤外線サーモグラフィ」2011夏季号発行
◇【講演】赤外線アレイセンサフォーラム2011(主催:立命館大学)
◇【講演・協賛】第7回日本非破壊検査工業会技術討論会
◇「赤外線サーモグラフィ/赤外線カメラ市場調査委員会」の設置及び第1回委員会開催
◇【出展】「 コンクリートテクノプラザ 2011 」(主催:公益社団法人日本コンクリート工学会 )
◇日本非破壊検査協会「赤外線サーモグラフィ試験技術講習会(レベル1対象)」講師参加
  8月 ◇第2回「赤外線建物調査委員会」開催
  9月 ◇平成23年9月理事会
  10月 ◇赤外線機器の国内市場規模に関する調査結果を公開
◇バナー広告掲載募集開始(会員様向け)
  11月 ◇【協会報】 「赤外線サーモグラフィ」2011秋季号発行
◇【出展】 ものづくりNEXT↑2011「非破壊評価総合展」
◇第3回「赤外線建物調査委員会」開催
  12月 ◇赤外線サーモグラフィ・メーカー部会立上げ意見交換会
2012年
(平成24年)
1月 ◇【協会報】 「赤外線サーモグラフィ」2012 新年号発行
  2月 ◇平成24年2月理事会
◇教育事業:(一社)日本非破壊検査協会資格試験の直前対策セミナー開始
  3月 ◇【イベント開催】 省エネルギー・環境における赤外線サーモグラフィの応用セミナー
  5月 ◇【協会報】 「赤外線サーモグラフィ」2012 春季号発行
  6月 ◇ 平成24年6月理事会
◇ (仮)住宅リフォームにおける赤外線利用技術マニュアル作成検討会をスタート
  7月 ◇ 【協会報】「赤外線サーモグラフィ」2012夏季号発行
  8月 ◇ 2011年度実績の「赤外線機器の国内市場規模に関する調査結果」を公開
◇ 教育事業: 海上自衛隊舞鶴造修補給所殿主催の技術講習会「実験で学ぶサーモグラフィの基礎と応用技術」開催に協力(講師、テキスト作成、会場準備)
  9月 ◇ 建築ふれあいフェア(東京)に出展
  10月 ◇ 平成24年10月理事会
◇ 日本非破壊検査協会の赤外線サーモグラフィ・レベル2認証準備委員会に参加
◇ 赤外線構造物診断研究会でJSNDI資格制度をプレゼン
◇【協会報】「赤外線サーモグラフィ」2012秋季号発行