各種セミナー・講習会の案内

レベル2 赤外線サーモグラフィトレーニング講習会
(一社)日本非破壊検査協会「赤外線サーモグラフィ試験(TTレベル2)」:受験資格取得 開催内容
開催概要

コースの目的

(一社)日本非破壊検査協会の赤外線サーモグラフィ試験(TT レベル2)一次試験を受験するには、80時間の訓練が必要です。日本非破壊検査協会で実施する40時間の訓練と当協会の40時間の訓練はシラバスをお互いに補完するようにプログラムが組まれており、両方を受講すると受験資格を満たすようになっております。ただし、受験にはレベル1訓練時間(40時間)を既に満足している必要があります。受験要領の詳細につきましては、日本非破壊検査協会のホームページをご覧ください。

プログラム 訓練シラバス(下表参照)より40時間分を実施します。
参加対象 日本非破壊検査協会「赤外線サーモグラフィ試験(TTレベル1)」の資格をお持ちで、TTレベル2試験を受験される方
講師陣 当協会 講師
定員 10名
参加費 非会員:90,000円
会 員:81,000円
※テキスト代、消費税を含みます
開催日時・場所
 内容  日時 場所
講義 2024年12月23日(月)~12月25日(水)
9時~18時
「対面」または「オンライン」どちらかを選択してご参加ください
●対面:大田区産業プラザPiO 6階会議室
(〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20)
●オンライン:オンライン会議システム「ZOOM(ズーム)
実技 2025年1月14日(火)~1月15日(水)
9時~18時
対面のみ
大田区産業プラザPiO 6階会議室
(〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20)
訓練シラバス(概要)
訓練内容 訓練内容題目
はじめに 歴史
NDTの目的
TTの目的
用語
赤外線工学の基礎 伝熱工学
赤外線工学
製品の知識及び
試験方法の特性
TTの原理
熱弾性応力測定法
様々なきずとその原因
装置及び器材 赤外線サーモグラフィ装置
周辺機器
熱負荷装置
試験前情報 試験対象物の情報
試験条件と規格適用
試験を実施する際の方法と手順
指示文書
試験 試験条件
赤外線サーモグラフィ装置の操作
様々なきずとその原因
評価及び報告 データ処理
記録
報告
査定 試験報告の評価と承認
品質アスペクト 技術者の資格
文書
適用可能なNDT方法と製品規格の知識
開発 一般情報

使用機材

本講習会では、日本アビオニクス製の赤外線サーモグラフィ装置を使用します。
「JIS Z 2305 非破壊試験技術者資格試験(TTレベル2)」の実技試験は、「日本アビオニクス製H2630」または「FLIR製SC620」または「持込み可能なカメラ」で行われます。
持込み可能なカメラについて

オンラインご参加時に必要なもの

●安定したインターネット環境
有線LANや無線LAN(Wi-Fi)等を利用して、安定してインターネットに接続できる環境を整えてください。
●カメラ・マイク機能搭載機器
液晶画面のサイズが10インチ以上で、カメラ・マイク機能を搭載したパソコンやタブレットなどの電子機器をお使いください。講師が受講者の様子を確認するため、講習中は常時ビデオ(カメラ)をオン、マイクはミュート(音声が出ない状態)で受講してください。

オンラインご参加時の禁止・注意事項

●禁止事項
・視聴ページのURL・パスワードを第三者に提供することを禁止します。
・視聴ページへの複数のデバイスによるアクセスを禁止します。
・本セミナーのテキストおよび配信映像の録画、録音、写真撮影、スクリーンショット等による複製・転用・転売等を禁止します。
・チャットでの誹謗中傷や参加者の情報公開等、ほかのお客様や講師、スタッフへの迷惑行為を禁止します。
・上記禁止行為が確認された場合、直ちにご退場いただき、法的措置をとらせていただく可能性がございます。
●注意事項
・モバイル回線(モバイルデータ通信回線)では追加料金や通信速度制限が発生する可能性があるため、固定回線(光回線等)のWi-Fiのご利用を強く推奨いたします。データ通信料やプロバイダ使用料金等、インターネット通信・接続にかかる費用はお客様負担です。
・インターネット回線のご契約状況や混雑状況、お使いのパソコンやタブレットのセキュリティ設定等により、映像や音声が途切れるまたは停止する等、正常に受講できないことがございます。このことを理由に、配信を正常に視聴できないあるいは視聴することにより何らかの損害が生じた場合においても、当協会では責任を負いかねますので予めご了承ください。

セミナーの中止・キャンセルについて

●中止について
・自然災害、講師の急病等の真にやむを得ない事情により、急遽開催を中止する場合がございます。
・講習会開催の最少催行人数に達しなかった場合、やむをえず開催を中止する場合がございます。
・中止する場合、中止のご連絡は開催日初日から起算して7営業日前までに差し上げます。
・中止する場合、受講料の全額返金、または別日程の同講習会へ受講振替をさせていただきます。ただし、中止または受講振替に伴う不便、費用、その他の個人的損害について、当協会では責任を負いかねます。恐れ入りますが、予めご了承ください。
●キャンセルについて
受講お申し込み後のキャンセルは、開催日から起算して7営業日前の17時までにEメールまたはお電話にてご連絡ください。開催日6営業日前から開催日当日までのキャンセルにつきましては、キャンセル料として受講料の全額を申し受けます。